酒米の最高峰、
山田錦
山田錦は、大正12年に、県立農事試験場(明石市)で、山田穂(やまだぼ)を母、短稈渡船(たんかんわたりぶね)を父として人工交配し、昭和3年に酒米試験地(加東市沢部)で、産地適応性の試験が行われ、昭和11年に今の「山田錦」が誕生し、兵庫県の奨励品種となりました。
現在、兵庫県の山田錦の生産量は16,766t(令和2年産)であり、全国シェアの約6割を占めている全国一の山田錦の産地です。特に、県内の山田錦の生産面積のうち約8割は加東市がある北播磨地域が占めています。
日本酒造りにおける山田錦の特徴は、大粒であることから高精米が可能であり、心白が大きいことから、良い麹を作りやすい、雑味のもととなるたんぱく質が少ないなど、山田錦は日本酒づくりに必要な要素を多く兼ね揃えていることから、全国の酒蔵で重宝されています。
加東市は、瀬戸内型気候の特色を備えており、四季を通じて、比較的温暖な気候のうえ、
山田錦の登熟期における昼夜の気温差が大きくなる、火山灰由来の凝灰岩を母材としており、粘土含有が高いなど、山田錦栽培に適した土壌、気候を備えています。
また、加東市の市域の多くは、山田錦の好適地とされる特A地区が多く存在しており、最高品質の山田錦が全国100を超える酒蔵に出荷され、名酒へと生まれ変わっています。